九谷焼 特徴・歴史

九谷焼とは?特徴と歴史 History and Characteristic of Kutani



九谷焼(くたにやき)

九谷焼の一般的なイメージは「派手な焼物」と言われる事が多い。まさにその通りだと思います。
三百五十年以上も前に、この石川県の地で焼物が作られたが鉄分を多く含む陶石を使っていたこと
からその性質上、真白な色の焼物にならず見栄えを良くする為に絵が描かれた事が九谷焼のルーツ
だと伝えられています。九谷焼は彩色することにより焼物に価値を見出したのです。
以降、加賀百万石、前田家の豪放華麗な文化の中で、その加飾技術は磨き上げられ今日の絢爛豪華な
作品の数々が生み出されました。そして明治期に輸出用の作品として贅沢に金を用い描かれた作品が
現代の九谷焼の「派手」なイメージの基になっていることは間違いありません。
もちろん九谷焼の中にも染付(藍と白)で描かれたシンプルな作品も多々あります。
しかし最近になり感じるのは九谷焼の派手過ぎるくらいの彩色が持つデザインの強さ、近年、無駄は
できるだけ省きシンプルを求めるデザインが多い中で、この九谷焼の無駄とも思えるくらいの
加飾(かしょく)あえて過色(かしょく)とも言い替えることができる過度なまでのデザインには
華やかな日本の文化を垣間見る事ができると思えるようになりました。
JAPAN KUTANI、明治期、世界が賞賛したのは原色鮮やかで煌びやかな九谷、その華やかな色絵の文化
こそ九谷焼が持つ最大の魅力だと思います。


鮮烈なる五彩の輝き…美の系譜はかく生まれた

山深き、大聖寺川上流の旧九谷村。
訪れる人も疎らな奥山に「古九谷窯址」の碑が静かに佇んでいます。
1655年(明暦元年)頃、大聖寺藩(加賀藩の分家)はこの地の陶石をもとに開窯。
創出された磁器は、後に「古九谷」と呼ばれ、日本色絵磁器の礎となりました。
青(緑)、黄、赤、紫、紺青、濃厚な色彩が自由闊達に躍る上絵は、九谷焼の"美の源流"です。
しかし、わずか半世紀で謎に包まれた廃窯。
その約100年後、加賀藩の奨励により、九谷焼はふたたび覚醒します。
春日山窯、若杉窯が開窯、「再興九谷」の気運に乗じた吉田屋窯らが次々に色絵磁器を生産するなど
さまざまな感性が競い合い融合し、今日に受け継がれる百花繚乱の上絵技術が誕生しました。
近代においては、華やかな彩色金襴手の作風が「ジャパンクタニ」の名で欧米に深く浸透しています。
「古九谷」に端を成す芸術性と「再興九谷」で備わった用の美を具有する九谷焼は
時空を超えて、今もさらなる進化を続けています。


九谷焼年表

1655年 明暦 元年 大聖寺藩初代藩主 前田利治の命により九谷村で開窯。
1656年 明暦 2年 古九谷窯で色絵磁器が焼かれる。
1807年 文化 4年 青木木米(あおきもくべい)の指導のもと、金沢卯辰山に「春日山窯」を開窯。
1811年 文化 8年 本多貞吉、花坂村(現石川県小松市)に陶石を発見し「若杉窯」を始める。
1819年 文政 2年 藪六右衛門、「小野窯」を始める。
1824年 文政 7年 吉田屋伝右衛門、旧九谷村に「吉田屋窯」を築窯し1年余りで窯を山代の越中谷に移す。
1831年 天保 2年 吉田屋窯支配人 宮本屋宇右衛門が吉田屋窯を引き継ぎ、飯田屋八郎右衛門を招き「宮本窯」を開く。
1841年 天保 12年 九谷庄三、旧寺井村(現石川県能美市)に「寺井窯」を開窯。
1848年 嘉永 元年 大聖寺藩、藩営で「松山窯」を開く。
1860年 万延 元年 大聖寺藩、宮本窯を買い入れ「九谷本窯」とする。
1865年 慶應 元年 大聖寺藩、九谷本窯に京都より永楽和全を招く。
1873年 明治 6年 ウィーン万博に出品。
1876年 明治 9年 フィラデルフィア万博に出品。
1878年 明治 11年 パリ万博に出品。
1908年 明治 41年 九谷茶碗まつり始まる。
1975年 昭和 50年 九谷焼が通商産業省(現経済産業省)より伝統工芸品に認定される。
1997年 平成 9年 「国際色絵陶磁器フェア'97九谷」を開催。
2004年 平成 16年 九谷焼無鉛上絵具の完成。
2004年 平成 16年 第1回景徳鎮国際陶磁博覧会に出品。
2005年 平成 17年 パリメゾン&オブジェに出品。


The origin of the five spectacular Kutani colors

At the upper reaches of the Daishouji River,deep in the mountains,
there was once a village called Kutani.
A stone monument bearing the inscription "Ko-Kutani kiln ruins" stands quietly in a clearing.
It marks the spot where the Daishoji Clan(a branch of the Kaga Clan)
established a kiln in about 1655,to make use of the local porcelain stone.
The porcelain ware that was created there was later called "Ko-Kutani,"
and became the foundation for Japanese colored porcelain ware.
Rich overglaze colors applied with fluid brushwork

- green,yellow,red,purple and blue -

give Kutani porcelain its characteristic beauty.
However,only half a century later the kiln was abandoned for reasons thatnobody knows.
About 100 years later,
Kutani porcelain was revived under the patronage of the Kaga clan.
The Kasugayama and Wakasugi kilns were established,
and kilns such as the Yoshidaya kiln rode on the momentum of"revived Kutani",
all producing overglaze porcelain ware.
Various styles competed and combined to develop into the overglaze techniques
that have been handed down to this day.
In modern times,
the gorgeous Kinrande style has become well known in the West as "Japan Kutani."
Kutani porcelain,which combines the artistry of Ko-Kutani ware and the utilitarian beauty that developed from
"revived Kutani",continues to evolve.

総務省情報通信白書 平成27年版

昨年になりますでしょうか、ある1通のメールが届きました。送信元は、とある某大手リサーチ会社からで内容は総務省の案件で会社に伺わせて頂き話を聞かせて欲しいというものでした。石川県の九谷焼を販売する小さな会社に総務省の案件でわざわざ石川県まで来るなんて、正直申し上げて胡散臭い話としか普通は思いますよね。でね、ちょうど自分の仕事も多忙であったため、ていのいい断りの返信をしようと思い書いた内容が下記になります。

●●様
質問ですが、なぜ弊社の取材なのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。
取材をご依頼頂いた経緯をお聞きしたうえでご返答させて頂きたく存じます。

するとすぐに大変、丁寧な内容に返信を頂くことになります。で、文章からは真面目な内容であることが伝わってきたので取材をお受けすることとなりました。メールの文章ってほんと大事だと自己認識できるくらい真面目さが伝わる文章だったんです。内容にはICT(Information and Communication Technology)情報通信技術を活用した地方での活動事例として取り上げたいとのことでした。要するに九谷焼という石川県の伝統工芸をインターネットを活用して販売している内容で取材して頂くということでした。石川県では弊社ともう1社(旅館業)の事例を取り上げるとのことで実際にリサーチ会社の担当者の方が来社されお話させて頂くこととなります。お会いして話を始めるとやはりリサーチ会社の方だけあり色々な話題で話が盛り上がり飛行機の予定時間ギリギリまで話し込んでいたのを覚えています。今、思えば仕事に追われていた時期でどこかでアウトプットする場を求めていたのかもしれません。弊社のこれまでの取り組みやこれからの取り組みについてお話できたことで自分の中での仕事に対するコンセプトの明確化とブラッシュアップができたように思います。取材後、実際に掲載されるかどうかは総務省の判断になるとのことでしたので月日が過ぎるとともに、そんな取材があったこともぼんやりしていた先日、リサーチ会社の担当者より掲載されることになったとの一報を頂き取材頂いたほぼそのままの内容で事例記事にして頂けました。総務省情報通信白書平成27年版 第3章にて弊社事例記事が掲載されております。地方の小さな会社でも事例になる取り組みができていることを本当に幸せに思います。最初、疑ってかかった担当者の●●さん申し訳ありませんでした(笑)

総務省 情報通信白書 平成27年版 ダウンロードページ

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

九谷焼 アウトレット

九谷焼 和グラス

九谷焼 凸盛縁起物シリーズ

和座本舗のちび招き猫シリーズ

インスタグラム

ページトップへ