![]() |
![]() |
夏なので「スイカ」着てみました。ええ特に深い理由はございません。これまで春なので桜や苺などの変り種招き猫ちゃんを製作した経緯から夏バージョンをと考えたところ「スイカ」しか思いつきませんでした。もうこのスイカぐるみを発表して何年になるでしょうか・・・すでにご購入頂いております、ちび招き猫シリーズ愛好家の皆様からは「過去最高に気持ち悪く、過去最高に愛着がわく」との最大の賛辞をいただいております。通年とおして販売すると冬にはまったく人気がなくなり可愛そうなので気温が30度を超える季節のみ販売させて頂いております。キャンプ地にお持ち頂き清流に置いて雰囲気を楽しむもよし、海にお持ち頂き砂浜に埋めスイカ割り風な情景を楽しむもよし、はたまた蚊取り線香を置いた縁側に置き、打ち上がる花火を眺めるもよし、とにかく夏のイベントに携帯して頂くのがベストな使い方でございます。もちろんお仕事で忙しくそんな夏のアクティビティとは無縁とおっしゃる皆様もお仕事のデスク周りに置いて頂き、目を細めて眺めてみて見てください。きっとスイカぐるみの向こうに夏の情景が広がるかと思います。とにかく夏にしか楽しめない作品であることは間違いございません。 |
![]() |
2000年3月より石川県の伝統工芸 九谷焼をインターネットで販売し始め約3年で伝統工芸のネットショッピングというモデルが構築できた頃、九谷焼業界の友人より、ある相談を受けました。「置物が売れない」当時、弊社も一般の方々に受け入れてもらい易い食器を中心に販売していた為、九谷焼の置物にはあまり力を入れておらず、相談を受けたものの「九谷焼の置物」の販売方法やニーズについては未知の世界でした。しかしながら九谷焼の置物の需要が減り、これまで培われてきた置物だけに用いられる彩色技法が途絶えることは伝統工芸の最悪の末路であると考え、まず自分自身で九谷焼の置物が持つ魅力を探るべく手始めに行ったのが自分自身で購入してみるということでした。偶然、前述の相談をしてくれた友人のお店に飾られていた身長約6cmの小さな招き猫に目が止まり、私にとっての初置物となった次第です。この招き猫との出逢いが事の始まりです。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||
写真左:夏の燦々と降り注ぐ太陽の光にグロテスクに輝くスイカボディ、毎夏の風物詩としてお飾り下さい。 | ||||
![]() | ||||
右手で招いている招き猫は「金運・財運」を招くと云われています。また左手で招いている招き猫は「人・ ご縁」を招くと云われています。挙げている手の意味を知って作品選びをされると作品への愛着も増し運命 の招き猫と出逢えるかもしれません。例えば開店御祝、起業御祝などの場合は右手を挙げている猫を、また 新築御祝、就職御祝などには左手を挙げている猫をお選びになられることをお薦めいたします。 ちなみに私が一番最初に購入したのは右手を挙げている招き猫でした。 | ||||
![]() |
![]() | ![]() | |
|
作品のお取り扱い方法 乾いた布巾で軽くホコリを拭き取る程度でOKです。飾る場所の湿度や温度により絵具がくすんだ場合は濡らした布で軽く拭いて頂き、乾拭きで仕上げて頂けますと輝きが甦ります。直射日光に長く当たる場所に長年置いておきますと絵具の変色が起きますのでできるだけ直射日光は避けるようにお願い致します。置物を飾って頂く際には落下の可能性が低い設置場所をお薦め致します。特に座布団に置く場合はご注意下さい。 |
|

■ お客様の大切なご感想
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
めろんねこ様 | 2016-09-01 |
スイカ柄とてもかわいいです。夏の暑いときの、癒しになります。 | ||
お店からのコメント
2016-09-02
めろんねこ様 この度はご利用誠にありがとうございました。
夏の風物詩としてこれから可愛がって頂けましたら嬉しいです。 |