![]() |
![]() |
【アウトレットの理由】 表底面に削り跡が見られます(画像をご確認下さい)。ご贈答品としてはお薦めできません。またアウトレット商品の為、輸送中の破損以外でのご返品・キャンセルは不可となります。ご紹介中の作品写真は撮影用の作品となりますので実際お求め頂く作品と色の濃淡や絵柄の配置位置などに若干違いがございますことご了承お願い致します。アウトレットの理由箇所の画像は現物のものとなります。 妖艶にして雅 銀彩技法の中でも最もスタンダードなピンクとブルーのグラデーションセットになります。ビアカップの中でも定番となりつつある人気作品となります。銀彩(ぎんさい)という技法をご存知でしょうか?通常、絵付する工程にて銀箔を細工し貼り、その上から釉薬(発色する絵具)をかけ焼成する技法です。近代の九谷焼を代表する絵付技法の一つになります。 ※銀彩作品についてご購入前にご一読下さい。 グラデーションは使用する場所の明るさによって違う色合いに見えます。自然光の下では青は空色に近くなり、赤紫はピンクに近い色合いで見えます。作品ごとに色の濃淡、銀箔による模様が違います。また霧状の絵具での絵付けの際に粒子の大きめな絵具が混ざる場合があります。その場合小さな点状に見える箇所(画像をご参照下さい)がありますことご了承お願い致します。器の内側は少しザラつきのある場合もありますこと併せてご了承お願い致します。 |
![]() 九谷焼において重要な役割を担っているのが各生産工程に携わる職人たちです。素地を成形する轆轤師、絵付を施す絵付師、特に九谷焼の場合は後者の絵付師の方々が多く仕事をされています。作品に型紙を当て、大体の当りをつけるだけで同じ絵柄を何枚も何枚も描くことができる熟練した技術の持ち主たちです。そんな重要な役割である職人も近年では後継者不足であり、後継者の育成が大きな課題となっています。表舞台に出ることが少ない職人ですが、日々、新しいデザインを研究しモノヅクリに挑む姿は、鬼気迫るものがあり、時代が求める「美しさ」を常に意識する感性には誇りを感じます。鍛錬に鍛錬を重ねた職人達の技術は世界に誇れる「技」だと思います。そんな職人の姿を作品を通してお伝えすることが私の使命であり、もっと多くの方々に職人の魂が込められた作品で感動や驚きを提供していきたいと思っています。 |
|
